研究室で余っていたLinux PC(Ubuntu)を,リモート操作可能な機械学習・データ分析用サーバーとして利用できるよう環境構築を行なった. 今回はJupyterHub編.
今回は,Pythonを使ってベイズ線形回帰を実装してみた.
昨年,Mac mini 2018に関するレビュー記事を掲載したが,購入して3ヶ月近く経ち周辺機器もかなり充実してきた. stella-log.hatenablog.com Mac miniの良い点は,モニタもキーボードもマウスも付属していないため,全て自分の好みのものを使えるところである…
人気の高級キーボード,Happy Hacking Keyboard (HHKB) Professional2を使い始めて1ヶ月経ったので,所感をまとめてみたいと思う. 結論から言うと,大満足だ.値段以上の価値があったと考えている.
前回導入したPlaidMLだが,実はRからも使うことができる.PlaidMLがkerasのバックエンドとして動くことは前回説明した通りだが,R用のkerasを導入すれば実現できるというわけだ.これにより,GPUを使った深層学習のためのコードをRで書くことができる.私の…
今回は,MacでDeep Learningするための手段として最近注目の,PlaidMLの導入について説明する.
PowerPointで作ったスライド内に貼り付けている動画の元ファイルが見つからない… なんとか動画を取り出せないものだろうか… そんなときに便利な方法である. ちなみに,動画以外の画像,数式なども取り出せる.
OpenPoseとは,画像もしくは動画像から人体の骨格情報や表情を機械学習的に推定する技術である. ネットでMacへの導入例を調べてもTensorFlow版についての記事が多く,本家のCaffe版に関する情報があまり見当たらなかったので,ここにまとめてみる.
諸事情によりGitLabからGitHubへ移行することになったため,移行手順をまとめたいと思う.
Mac mini 2018を購入してちょうど1ヶ月ほど経ったので,感想をまとめてみる. これから買おうか迷っている人の参考になれば幸いである.
今回は,Macで円記号(¥)とバックスラッシュ(\)を打ち分ける方法を紹介する. JISキーボードの方もUSキーボードの方も基本的には同じである.
今回は,MacOS MojaveにTeXを導入していく. 理系の院生にとって必須の執筆ツールと言っても過言ではないだろう.